2010年9月11日土曜日

ホントに「お金」(貨幣)は「商品」なのか?

ホントに「お金」(貨幣)は「商品」なのか?と問うまえに、「お金」という言い方はいったいいつ頃から言われ出したのだろう?と思い、とりあえず、Wikipediaで調べてみた。

「慣習的な用法として、法令用語の意味における貨幣と紙幣・銀行券をあわせた通貨を貨幣(=お金)と呼ぶことが多い。」

なんのこっちゃ、なんにも答えてくれてはいない。

仕様がないから、以前から何度か読み返している栗本慎一郎の『経済人類学』を再度読み返してみる。そこには、こう書いてある。

「経済人類学によれば、資本主義経済の金志向は、実は、市場経済的な説明をはじめからとびこえた 、ヨーロッパ文化の伝統と慣習という原因に帰せられるだろう。」(p156)

「貨幣」というコトバは、すでに見たように『後漢書』に登場してから2000年の歴史がある。だが、「お金」というコトバの起源については、学者先生は特に興味がないらしい。「金」(キン)に対する歴史的な考察はあっても、「貨幣」が庶民的にいつ「お金」(カネ)と言われ出したのかにつての歴史的考察に、まだお目にかかれていないのだ。

栗本先生がいくら、

「素材的特性ということから金より銅を重んじた中国において、また幕末にいたるまで金銀比価で銀を当時のヨーロッパの何倍も高く評価していた日本において、子安貝や棒鉄のほうを金よりはるかに尊重していた西アフリカの海岸において、云々」
(p157)

とおしゃっても、足利義満の「金閣寺」(鹿苑寺)から始まって、秀吉の「金の茶室」や大江戸の「小判」(小判金)を盗む(およそ3000両を盗んだと言われている)鼠小僧次郎吉などの話からして、どうも権力者や庶民の実感としては、日本においても室町時代あたりから「貨幣」の代表としては「銀」より「金」の方にバイアスがかかていたのではないか?と思われる。

そうして、坂本龍馬ではないが(龍馬のシンボルは「鉄砲」と「靴」)、日本が「開国」して(というより西洋資本主義列強によって開国させられて) 文明開化(西洋の文化や伝統を模倣)していく明治において、「貨幣」は庶民の間で「お金」と言われだしたのではないか?と推測してみよう。(違ってたら、誰か教えてくださいね。(^_^)/ )

まっ、「貨幣」がいつ頃から「お金」と言われ出したのか?ということと、「貨幣」はホントに「商品」なのか?という問題とは、直接かかわりはないかもしれない。が、もともと「交換手段」や「価値尺度」として出発したわけではないらしい「貨幣」が、市場経済が発達するにつれてその中心的シンボルを「金」に見いだしていく歴史は無視することはできない。
K・ポランニーや栗本慎一郎がいくら「貨幣」の「非市場性」の起源(例えば「支払(お祓い)手段 」としての貨幣)を強調しても、現在のモノのやり取り(モノを買う=お金を支払う)を体験するかぎり、「貨幣」はなんでも買うことができる(という「信用」を付与された)「自在な可能性」と「流動性」をその経済的な「本質」としていることは、普通の人々が実感していることだ。

「貨幣」を現在の普通の人々の実感(普通経済学)からいえば、あきらかに「貨幣」は「お金」であり、「通貨」である。商品の交換や流通を媒介する(その交換反応や流通速度を速める、という意味では「触媒する」)機能をそれ(貨幣)は果たしている。
モノとモノとの化学的反応を速める(触媒する)白金も、そういう機能を持った特殊な物資として「商品」取引の対象になるのと同じように、「貨幣」また、商品Aと商品Bの間のやりとり(交換)をスムーズにおこなう特殊な機能をもった記号的なシンボル体として「商品」取引の対象になるのは、対象的なあるいは抽象的な思考能力を持ってしまった人間の社会ではいたしかたのないことなのだ。

K・ポランニーや栗本慎一郎などの経済人類学者たちが、世界中からたくさんの例証をかき集めてみせてくれても、本来「商品」ではない「自然」(大地や水や石油やリンゴや他の生き物たちすべて)や「労働力」(人間や馬や牛やいろいろな生き物すべて)が「商品」になっていくように、本来「商品」ではなかったはずの「貨幣」(お金)もまた「商品」になってしまうのは、人間の抽象的な思考力(ものごとの「本質」を抽象して取り出す能力)のなせる技なのだ。

そう、「貨幣」の商品化は、どんなものからでも「利益」(「余剰エネルギー」という本質)を生み出そうとする資本主義の「論理的な答え」である、といってもいいし、資本主義の巧妙な「経済的な技術」のひとつだと言っていい。

ということで、とりあえず、
ホントに「お金」(貨幣)は「商品」なのか?
という問いには、
「NO but YES ! 」と答えておこう。

現在の資本主義的な経済社会(あるいは「貨幣」を中心にした経済体制)のすべての問題は、しかし、この「but」が抱える「絶対矛盾的自己同一」(西田幾多郎)から発生している、とも言えるだろう。
(「バットマン=batman」にひっかけて、「バットマネー=butmaney」と語呂遊びをしたいところではある。)

0 件のコメント:

コメントを投稿